株式会社設立支援や手続きの代行、法人成りや法人税等の節税対策や中小企業の資金繰りに関するご相談は大阪府堺市の税理士事務所「川村会計事務所」まで
初回のご相談は無料です
受付時間:平日9:00〜18:00
実務をしているうえで、よく質問を受けることですので、この点についての説明をしたいと思います。
夫婦共働きの場合の配偶者控除・配偶者特別控除を検討する際には、年収を100万・103万円・130万円に分けて検討をする必要がありますので、それぞれに分けて説明をしたいと思います。 (青色事業専従者として給与の支給を受けている者については、給与の収入が103万円以下であっても、金額にかかわらず、配偶者控除・配偶者特別控除の適用を受けることは出来ません。下記すべて同じ。)
【年収100万円の場合】
所得税の場合には、給与の年収103万円以下の場合には所得税は非課税となります。
住民税については、給与収入100万円以下の場合には非課税となります。
つまり、給与の年収103万円の場合には、所得税は非課税となり、住民税は課税されることになります。
(103万−65万-33万)×10%=5,000円が課税されることになります。
(前提:所得の多いほうの夫が社会保険に加入し、奥さんは給与の収入のみで他の所得控除がないとした場合。以下すべて同じ条件とします。)
上記より、何の税金も支払わずに配偶者の扶養に入りたい場合には給与の年収は100万円以下に抑えれば良いということになります。ただし、平成30年からは配偶者の合計所得金額が1000万円超(給与収入だけの場合は1220万円超)の場合は配偶者控除の適用を受けることは
できません。
下記の表を参照してください。
給与の年収が103万円以下の場合には、所得税は非課税となります。
給与の年間収入103万円−給与所得控除(最低65万円)−基礎控除38万円=0
となるのですが、上記の他に所得控除がない場合には住民税が課税されることになるので注意が必要です。
ただし、平成30年からは配偶者の合計所得金額が1000万円超(給与収入だけの場合は1220万円超)の場合は配偶者控除の適用を受けることはできません。
下記の表を参照してください。
給与の年収が130万円を超えるか超えないかが、税金面でいうと一番大きなターニングポイントとなります。給与の年収が130万円を超えると、夫の社会保険の扶養から外れることになるため、奥さんご自身で国民健康保険と国民年金に加入しなければならなくなります。
金額的には給与の年収130万円の場合には国民健康保険と国民年金の毎月の負担額は約25,000円となり年間では約30万円となりますので、注意が必要です。
【住民税】は
(130万円-65万円(給与所得控除)-33万円(基礎控除))×10%=32,000円課税されることになります。
【所得税】は
(130万円-65万円(給与所得控除)-38万円(基礎控除))×5%=13,500円課税されることになります。
給与の年収130万を少し超える位の方は、国民健康保険と国民年金が課税されることになるので、130万円未満の場合よりも手取り額が減ることがあるので 注意が必要です。
従来は配偶者特別控除の適用を受けることができたのですが、平成30年からは配偶者の合計所得金額(給与収入だけの場合は1220万円超)の場合は配偶者特別控除の適用を受けることは出来ません。
下記の表を参照してください。
平成30年からは配偶者控除が下記のように改正されています。
配偶者 | 年末時点の年齢 | 70歳未満 | 70歳以上 | |
---|---|---|---|---|
納税者 |
合計所得金額(給与所得のみの場合の年収)
| 900万以下(1120万円以下) | 38万円 | 48万円 |
900万円超950万円以下(1120万円超1170万円以下) | 26万円 | 32万円 | ||
950万円超1000万円以下(1170万円超1220万円以下) | 13万円 | 16万円 | ||
1000万円超(1220万円超) | ― | ― |
平成30年からは配偶者特別控除が下記のように改正されています。
配偶者 | 納税者の合計所得金額(給与のみの場合の年収) | |||
---|---|---|---|---|
給与のみの場合の年収(円) | 合計所得金額 | 900万円以下(1120万円以下)
| 900万円超950万円以下(1,120万円超1170万円以下) | 950万円超1000万円以下(1170万円超1220万円以下) |
平成30年~ | ||||
1,030,001~ 1,049,999 | 38万円超40万円以下 |
38万円
| 26万円 | 13万円 |
1,050,000~ 1,099,999 | 40万円以上45万円未満 | |||
1,100,000~ 1,149,999 | 45万円以上50万円未満 | |||
1,150,000~ 1,199,999 | 50万円以上55万円未満 | |||
1,200,000~ 1,249,999 | 55万円以上60万円未満 | |||
1,250,000~ 1,299,999 | 60万円以上65万円未満 | |||
1,300,000~ 1,349,999 | 65万円以上70万円未満 | |||
1,350,000~ 1,399,999 | 70万円以上75万円未満 | |||
1,400,000~ 1,409,999 | 75万円以上76万円未満 | |||
1,410,000~1,500,000 | 76万円以上85万円以下 | |||
1,500,001~ 1,550,000 | 85万円超90万円以下 | 36万円 | 24万円 | 12万円 |
1,550,001~ 1,600,000 | 90万円超95万円以下 | 31万円 | 21万円 | 11万円 |
1,600,001~ 1,667,999 | 95万円超100万円以下 | 26万円 | 18万円 | 9万円 |
1,668,000 ~ 1,751,999 | 100万円超105万円以下 | 21万円 | 14万円 | 7万円 |
1,752,000 ~ 1,831,999 | 105万円超110万円以下 | 16万円 | 11万円 | 6万円 |
1,832,000 ~ 1,903,999 | 110万円超115万円以下 | 11万円 | 8万円 | 4万円 |
1,904,000 ~ 1,971,999 | 115万円超120万円以下 | 6万円 | 4万円 | 2万円 |
1,972,000 ~ 2,015,999 | 120万円超123万円以下 | 3万円 | 2万円 | 1万円 |
2,016,000~ | 123万円超 | ―― | ―― | ―― |
Fuji Sankei Buisiness iから取材を受け、平成22年5月31日の新聞の記事に掲載されました。
日本経済新聞社から取材を受け、平成22年7月3日付けの日本経済新聞の記事に掲載されました。
日経産業新聞から取材を受け、平成23年2月25日付けの記事に掲載されました。
大阪 堺市の税理士
川村会計事務所
(税理士事務所)
〒590-0948
大阪府堺市堺区戎之町西
1-1-6 ITKビル2F
川村和弘
阪堺電車 大小路駅から2分
南海本線 堺駅から徒歩6分
堺市北区・堺市南区・堺市西区・堺市東区・堺市中区・堺市堺区・堺市美原区・高石市・藤井寺市・和泉市・泉大津市・泉南市・阪南市・枚方市・守口市・茨木市・吹田市・池田市・八尾市・大阪市西区・大阪市東淀川区・大阪市東成区・大阪市都島区・大阪市住吉区・大阪市東住吉区・大阪市平野区・大阪市中央区・京都市・大津市・向日市・宇治市・和歌山市など。
その他の地域もご相談ください。
>